伊集院磨崖仏:阿弥陀来迎

伊集院磨崖仏は、大きな岩に刻まれた阿弥陀三尊像です。

伊集院磨崖仏は、日置市伊集院町下谷口にあります。

伊集院磨崖仏の阿弥陀三尊像は、ちょっと変わっているように見えます。右の観音菩薩が正座していたり、左の勢至菩薩が片膝を立てていたり。

でも実は、この阿弥陀三尊像には元ネタがあります。それが、国宝「阿弥陀聖衆来迎図」(高野山 有志八幡講十八箇院蔵)です。これは平安後期(12世紀)の製作と考えられている絹布に書かれた絵画で、金色に輝く阿弥陀如来を中心に、飛雲に乗った聖衆たちが奏楽を伴いながら、今まさに往生者を迎えに来ている壮大な場面が描かれています。現在は高野山にありますが、元来は比叡山横川安楽谷に伝来したもので、室町時代には勅封(勅命によって封印すること)として宝庫に格納されていたほど比叡山で貴重視されていました。

※「阿弥陀聖衆来迎図」高野山霊宝館HPより

さて、「阿弥陀聖衆来迎図」の両脇侍、観音・勢至菩薩をよくみると、伊集院の磨崖仏がこれを参考にしたことが明確です。観音菩薩が正座して何かを持っている姿勢(たぶん本来は蓮台を持っていたのですが失われたのでしょう)、勢至菩薩が片膝を立てて合掌していること、そして天衣(てんね)が前腕にかかっている様子、耳の上に天衣をつけている様子までそっくりです。

※「阿弥陀聖衆来迎図」より勢至菩薩。京都国立博物館HPより

では、「阿弥陀聖衆来迎図」以外にはこのような像容を持つものはないのでしょうか。阿弥陀来迎図は平安時代中期から盛んに描かれるようになりますが、この頃からの代表的な作品とその観音・勢至菩薩の像容を見てみると、その多くが勢至・観音菩薩のどちらかが片膝を立て、片方は正座しているのです。ただし、いろいろなバリエーションがあるので、形態的特徴が完全に一致するのは著名なものでは「阿弥陀聖衆来迎図」くらいです。ちなみに片膝を立てているのは、跪いているのではなく、今まさに往生者を迎えるため立ち上がろうとする躍動的なポーズです。

しかし、鎌倉時代になると阿弥陀来迎図は立像が多くなってきます。往生者を迎えに立ち上がるのであれば、すでに立ち上がっている方が往生の瞬間を表現出来ると考えられたようです。その代表的かつ先駆的な作品が「早来迎」で知られる知恩院「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(座っているのは観音菩薩のみ)です。また鎌倉時代の天才仏師快慶は阿弥陀立像を多く製作して一世を風靡し、以後阿弥陀像といえば立像が基本になっていきます。

さらに信仰の上では、「称名念仏」の力が大きく信じられるようになり、念仏をすれば浄土へゆける、念仏により浄土への往生が決定する、という思想が強くなってきます。平安時代に盛んに阿弥陀来迎図がつくられたのは、『観無量寿経』というお経に「臨終の際に阿弥陀如来が迎えに来るというイメージトレーニングをしておくことが往生のため重要」という趣旨のことが書いてあるためだったのですが、念仏により往生が決定するならそうしたイメージトレーニングは不要ですし、来迎自体も大きな意味を持たなくなります。

そんなわけで鎌倉時代中期以降、来迎図はさほど描かれなくなります。室町時代にも来迎図は製作されますが、かなり作例が限られてきます。翻って伊集院磨崖仏を改めて見てみると、阿弥陀如来が定印(両手を臍の上で合わせる)を結んでいること、観音・勢至菩薩の像容、天衣が前腕にかかっている様子など、全てが古い時代の阿弥陀来迎図の様式を示しています。平安時代後期から鎌倉初期のトレンドだと断言できます。

では伊集院磨崖仏は、そんなに古いものなのでしょうか? 確かに江戸時代よりは古そうなのですが、どんなに遡っても戦国・室町時代でしょう。ここで一つの疑問が生まれます。伊集院磨崖仏の作者は、どうして500年近くも前のトレンドによって仏像を刻んだのでしょうか? そもそも阿弥陀来迎は、イメージトレーニングや臨終の際に枕元に懸けて来迎を実感するために立体造形ではなく絵画として表現されることがほとんどでした。にも関わらず敢えて磨崖仏で阿弥陀来迎を表現したのはなぜなのでしょうか?

そして、阿弥陀三尊像の背後にある、謎の梵字(といわれていますけど、梵字のセオリーとは全く違う字なので梵字ですらないと思います)も全く意味不明です。

もしかしたら、この磨崖仏に深い意味はなく、偶然「阿弥陀聖衆来迎図」を目にした仏師が、それにいたく感動して岩に仏を刻んだだけなのかも知れません。その背景となる理屈や信仰などお構いなしに。しかし岩に刻む行為は、かなりの労力が必要です。やはり何らかの思い入れがあったと考える方が自然です。時代遅れの来迎像には、今となってはわからなくなってしまった、何かの目的があったのだと思います。

【参考文献】
文化庁、国立博物館/京都国立博物館/奈良国立博物館 監修『日本の美術2 No.273来迎図』
清水善三「来迎図の展開」
『天台宗開宗一二〇〇年記念 最澄と天台の国宝』(展覧会図録)
『弘法大師入唐一二〇〇年記念 空海と高野山』(展覧会図録)
水野 敬三郎 編纂『日本美術全集10 運慶と快慶』

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です